arakoのブログ

とくにコンセプトは決めずに、哲学好きな理系大学生が毎日更新をするブログ

【目標】春休みの目標の振り返りと4月の目標

こんにちは、あらこです。

 

昨日で春休みが終わり、新学期が始まりました。

 

それで、過去に立てた春休みの目標を振り返ると共に、4月の新しい目標を立てたいと思います。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

目次

 

 

 

春休みの目標振り返り

目標は立てただけでは意味が無いので、振り返りたいと思います。

 

①睡眠

睡眠日記をつけて、だいたいどれくらいの時間眠るのかを把握しました。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

また、大まかな流れ(10時に風呂、12時にはベッドに寝る)作り12時にはベッドに入れるようになりました。

 

朝の流れも事前に考えたので、目覚ましが鳴ったらすぐに行動にできるようにしたいです。

 

 

②運動

HIITは1週間に毎日では無いですが、2回ほど出来ました。

 

NEATはあまり増やせてる気がしませんでした。

 

 

③食事

プチ断食は続いていますが、16時間以上開けてしまうことが有るので、気を付けたいです。

 

サイズを一番小さくすることは忘れてましたが、1日2食は出来ました。

 

 

④読書

読書の方法は試行錯誤中ですが、いい感じになればなと思います。

 

OUTPUTの量も増やすように意識しました。

 

読書する冊数は減りましたが、質は確保できているのではと思います。

 

 

⑤勉強

簿記3級の勉強は前回終わりました^^

 

院に向けた勉強では確率統計を少しできました。

 

 

⑥就活

自己分析は少しできました。

 

就活のカテゴリでやっていきたいと思います。

 

業界研究はあまりできませんでした...

 

 

⑦行動する系

もう3ヶ月経ったのですがWordPressはまだ出来ていません^^;

 

準備中です笑

 

また、口座開設からの小額投資も出来ていません...

 

ですがバイオリンを習う準備のほうは出来ました。

 

3月31日に体験レッスンをしたので、今月から通い始めます。

 

 

4月の目標

春休みほどは出来ませんが立てたいと思います。

 

①睡眠

春休みの内に作った習慣を絶やさないようにしたいです。

 

朝ちゃんと起きたいと思います。

 

 

②勉強

院に向けた勉強でまだやり残したことがあるのでそちらをやりたいです。

 

また、簿記以外にも何かやろうかと考えています。

 

 

③行動する系

まずはWordPressをちゃんとすることです。

 

時間が無いとは言ってられません^^;

 

また、口座開設もして小額投資をしたいと思います。

 

バイオリンに関してはは練習する習慣をつけたいです。

 

 

ひとこと

目標から行動するだけでなく、振り返ることで次につなげていきたいです。

 

今月から新しい生活習慣になりそうだからそれにも体を慣らしたいです。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート10 費用の前払いと収益の前受けとは?/費用の未払いと収益の未収とは?/貯蔵品とは?/法人税等とは?/消費税とは?/売上原価と売上総利益とは?/精算表とは?/帳簿の締め切りとは?/株主の配当/月次決算とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回で簿記の勉強ノートが最後になると思います。

 

 

目次

 

 

 

費用の前払いと収益の前受けとは?

 
費用の前払い
例︰家賃を1年前払いする
 
今年の4/1~来年の3/31までの家賃12ヶ月分の1200円を4/1に現金で前払い
 
12/31が決算だった場合、9ヶ月分(900円)は当期の家賃で3ヶ月分(300円)は来期の家賃
 
4/1に1200払ったとして計上し、決算の時に当期の費用でない分を来期の費用として計上
 
 
①費用を前払いした時(当期の処理)
前払いした全額を、費用として計上
 
支払家賃 1200|現金 1200
 
 
②決算になった時(当期の処理)
前払いした費用の内、当期の費用でないぶんを『前払○○(資産)』の勘定科目に置き換える
 
前払家賃 300|支払家賃 300
 
 
③翌期首になった時(次期の処理)
決算の時に、資産の勘定科目に置き換えた分を、再度費用の勘定科目とし、新しい期の費用として計上する
 
これを再振替仕訳という
 
決算の時と逆の仕訳を行う
 
支払家賃 300|前払家賃 300
 
 
収益の前受け
費用の前払いと使う勘定科目が違うだけ
 
②で前受けとして受け取った収益のうち、当期の収益でない分を『前受○○(負債)』とする
 
③では再振替仕訳(決算の時の逆仕訳)をする
 
 

費用の未払いと収益の未収とは?

 
費用の未払い
例︰家賃を1年後払いする
 
今年の4/1~来年の3/31までの家賃12ヶ月分の1200円を3/31に現金で前払い
 
12/31が決算だった場合、9ヶ月分(900円)は当期の家賃で3ヶ月分(300円)は来期の家賃
 
来期の費用から減らして当期の費用として計上する
 
①決算になった時(当期の処理)
次期に後払いする費用の内、当期の費用として計上すべき分を、費用の勘定科目を使って計上する
 
相手勘定科目には『未払○○(負債)』を用いる
 
支払家賃 900|未払家賃 900
 
 
②翌期首になった時(来期の処理)
再振替仕訳(決算の時と逆仕訳)をする
 
未払家賃 900|支払家賃 900
 
 
③費用を後払いした時(来期の処理)
後払いした全額を、費用の勘定科目を使って計上
 
支払家賃 1200|現金 1200
 
 
収益の未収
費用の未払いと使う勘定科目が違うだけ
 
①で相手勘定科目を『未収○○(資産)』とする
 
 

貯蔵品とは?

『貯蔵品(資産)』とは、資産として価値があるものが期末に残った時に、次期に繰り越すために使う勘定科目
 
通信費や租税公課があったりする
 
 
『通信費(費用)』はハガキ代や切手代、電話代など通信のために必要とされる費用の支払に使う
 
期末に未使用だったハガキや切手は『貯蔵品(資産)』として次期に繰り越す
 
会社には様々な税金がかかり、利益と関係の無い税金として『租税公課』(固定資産税、印紙税自動車税)、利益と関係のある税金として『法人税等』や『法人税住民税及び事業税』(法人税、住民税、事業税)がある
 
印紙税収入印紙を購入した時に発生する
 
余った収入印紙は『貯蔵品(資産)』として次期に繰り越される
 
 

法人税等とは?

法人税等とは、法人税、住民税、事業税の3つのこと
 
これらは会社の利益に応じて変わる税金で『法人税等(費用)』または『法人税、住民税及び事業税(費用)』として処理する
 
法人税等』の仕訳のタイミングは3つあり、中間納付時、決算時、決算の納付時がある
 
 
①中間納付時
法人税の納め方には中間納付制度が適応されている
 
中間納付制度とは年度末に税金が確定する前に当期の内に中間申告をして、税金額を前払いする制度
 
このやり方により、国や地方自治体が安定的な税収を確保できる
 
中間納付の支払額は『仮法人税等(資産)』として処理する
 
決算で金額が確定したとき、中間納付分を差し引けるので資産
 
 
②決算時
決算時に決まった税額は『法人税等』または『法人税住民税及び事業税』として計上
 
決算時には確定した税額から中間納付時に支払った金額を引きその残額は『未払い法人税等(負債)』となる
 
 
③決算の納付時
決算後に実際に納付した時に未払い法人税等を減らす
 
 

消費税とは?

消費税とは、商品の購入やサービスの享受といった「消費」に課せられる税金
 
会社は消費者が支払った税金を預かり国に納める
 
消費税の仕訳には「税抜方式」と「税込方式」のふたつがある
 
簿記3級では税抜方式が出題範囲
 
消費税の仕訳のタイミングは4つあり、商品を仕入れた時、商品を売った時、決算時、税金を支払った時がある
 
 
仕入
会社が商品を仕入れる際、仕入先に支払う消費税は『仮払消費税(資産)』として処理
 
最終的に国に納める際に出ていく借受消費税から仮払消費税を引くため資産となっている
 
 
②売上時
期中に商品を売り上げたとき、消費者から預かった消費税を『仮受消費税(負債)』として処理する
 
これは後で国に納めるため義務となっている
 
 
③決算時
決算時は仮受消費税と仮払消費税の差額を『未払消費税(負債)』に置き換える
 
これは後で納付しなければならない義務なので負債
 
 
④決算後の納付時
税金を納付して、未払消費税を減らす
 
 

売上原価と売上総利益とは?

売上原価とは、当期に売り上げた商品の仕入金額
 
売上総利益とは、商品売買によって儲けた金額
 
売上総利益 = 売上高 - 売上原価
 
当期に売れ残った仕入高には期末商品棚卸高が含まれる
 
決算整理の時に期末商品棚卸高を『仕入(費用)』から『繰越商品(資本)』に振り返る
 
前期に売れ残った商品を期首商品棚卸高という
 
決算整理の時は期首商品棚卸高を『繰越商品(資本)』から『仕入(費用)』に振り返る必要がある
 
 

精算表とは?

精算表とは、試算表に決算整理の仕訳を反映して、貸借対照表損益計算書を作る過程を一覧にしたもの
 
 
決算整理後残高試算表の作成は、精算表の「損益計算書欄」「貸借対照表欄」をそのまま転記する
 
ただし当期純利益の行は転記しない
 
 
損益計算書の作成は、精算表の「損益計算書欄」をそのまま転記する
 
勘定科目を変更する必要がある点を押さえておく
 
仕入勘定のタイトルは、仕入→売上原価
売上勘定のタイトルは、売上→売上高
 
 
貸借対照表の作成も、精算表の「貸借対照表欄」をそのまま転記する
 
①繰越商品勘定のタイトルは『繰越商品』→『商品』する
 
②『売掛金』の下に『貸倒引当金』を記入し、売掛金から貸倒引当金を差し引いた額を記入
 
③固定資産の下に『減価償却累計額』を記入し、固定資産から『減価償却累計額』を差し引いた額を記入
 
繰越利益剰余金と当期純利益を合算したもの繰越利益剰余金として記入する
 
⑤ ①、②の通り『貸倒引当金』と『減価償却累計額』を左に記入するので合計金額は精算表の貸借対照表欄とは異なる
 
・未収○○勘定→未収収益
・未払○○勘定→未払費用
・前受○○勘定→前受収益
・前払○○勘定→前払費用
 
 

帳簿の締め切りとは?

帳簿の締め切りとは、当期の記入を整理して締め切り、次期に備えること
 
締め切りは以下の3ステップ
①収益・費用の勘定をゼロにして損益勘定に振り替える(損益振替)
損益勘定をゼロにして繰越利益剰余金に振り替える
③資産・負債・資本・収益・費用の全ての勘定を締め切る
 
 
①収益・費用の勘定をゼロにして損益勘定に振り替える(損益振替)
第1ステップとして、収益と費用の残高がゼロになるように「損益」という勘定に振り替える
 
これを損益振替という
 
相手勘定科目に損益をいれる
 
損益勘定の左右の差が当期純利益または当期純損失となる
 
 
損益勘定をゼロにして繰越利益剰余金に振り替える
第2ステップとして、損益勘定をゼロにし、繰越利益剰余金に振り替える
 
当期純利益分の繰越利益剰余金が増加または、当期純損失分の繰越利益剰余金が減少となる
 
 
③資産・負債・資本・収益・費用の全ての勘定を締め切る
第3ステップとして、資産、負債、資本、収益、費用の全ての勘定を締め切る
 
収益と費用の締め切りは、一致していることを確認してから二重線を引き、締め切る
 
資産、負債、資本の締め切りは、残高のある反対側に「次期繰越」を記入し、左右を一致させてから二重線を引き、締め切る
 
二重線の下に「前期繰越」を記入し次期から見た時どれだけ残ったかを分かるようにする
 
 

株主の配当

株主の配当は株主総会で決定する
 
配当の流れは以下の3通り
①繰越利益剰余金への振替(決算)
②剰余金の配当・処分の承認(株主総会)
③配当金の支払い
 
 
①繰越利益剰余金への振替(決算)
損益勘定で出された当期純利益(または当期純損失)を『繰越利益剰余金(資本)』に振り替える
 
 
②剰余金の配当・処分の承認(株主総会)
株主総会で株主への配当、利益準備金、の積立について決定し、適切な勘定科目に振り替える
 
株主への配当では、株主総会で株主への配当金が決まったら『繰越利益剰余金(資本)』を減らし、『未払配当金(負債)』を増やす
 
利益準備金では、株主への配当金の1/10以上を『利益準備金(資本)』として会社に残すことが法律で義務付けられている
 
 
③配当金の支払い
配当金を支払ったら『未払配当金(負債)』を減らす
 
 

月次決算とは?

月次決算とは、1ヶ月に1度大体かかっている費用を計上する仕組み
 
1年に1度の計上で一気に費用がかからないようにしている
 
簿記3級では「減価償却」に限定して出題され
 
 

ひとこと

やっと簿記3級の勉強が終わりました!

 

最後にふさわしい沢山の量になりました^^;

 

また、こういうのやるかもしれないです。

 

 

それでは、また。

【読書記録】2021年3月 OUTPUT重視したいこの頃

こんにちは、あらこです。

 

4回目の読書記録になります。

 

関わった本の基準に関しては一回目と同様になります。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

目次

 

 

今月関わった本

哲学 島田紳助 松本人志

君主論 ニッコロ・マキアヴェッリ 野田恭子訳

チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン

頂きはどこにある? スペンサー・ジョンソン

選択の科学 シーナ・アイエンガー

絵でわかるマクロ経済学 茂木喜久雄

絵でわかるミクロ経済学 茂木喜久雄

insight 今の自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力 ターシャ・ユーリック

人間にとって教養とはなにか 橋爪大三郎

あなたの思考をガイドする40の原則 クリティカルシンキング入門編 J.E.ジョンソン

あなたの思考をガイドするプラス50の原則 クリティカルシンキング実践編 J.E.ジョンソン

ファスト&スロー上 ダニエル・カーネマン

ファスト&スロー下 ダニエル・カーネマン

やりぬく人の9つの習慣 ハイディ・グラント・ハルバーソン

読書の技法 佐藤優

絶対内定2020 杉村太郎

意思決定の教科書 ハーバードビジネスレビュー編集部

強いチームはオフィスを捨てる ジェイソン・フリード

身近にあふれる「気象・天気」が3時間でわかる本 金子大輔

Google龍資料作成術 コール・ヌッスバウマー・ナフリック

MBAクリティカルシンキング グロービス経営大学院

一日一話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 藤尾秀昭

マンガ論語孔子Ⅰ 一を以て之を貫く 竹川弘太郎

マンガ論語孔子Ⅱ 永遠に流るるもの 竹川弘太郎

コスパ勉強法 佐々木京聖

「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと 千田琢哉

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術 アバタロー

死ぬまで若いは武器になる 不老長寿メソッド 鈴木祐

夢を叶えるための勉強法 鈴木光

「100分de名著」名作コレクション NHK「100de名著」制作班 編

宮本武蔵 五輪書  鎌田茂雄訳注

倒れない計画術 松丸大吾

SIMPLE RULES ドナルド・サル

沈黙のWebライティング 松尾茂起

シンプルな勉強法 河野玄斗

自身が無くても行動すれば自身はあとからついてくる ラス・ハリス

新賢明なる投資家 上 ベンジャミン・グレアム ジェイソン・ツバイク

思考の教室 戸田山和久

マネージャーの最も大切な仕事 テレサ・アマビール

バフェットとマンガ―による株主総会実況中継 ダニエル・ペコ

進化心理学入門 ジョン・H・カートライト

世界一ゆかいな脳科学講義 アンジェリーク・ファン・オムベルヘン

禍いの科学 正義が愚行に変わるとき ポール・A・オフィット

まんがでわかる 超一流の雑談力 安田正

心を動かす話し方 D・カーネギー

エピソードでつづる 初めてのクラシック音楽 森本眞由美

機械・電気の資格と仕事 取りたい資格がわかる本 梅方久仁子

本当に頭が良くなる一分間ノート術 石井貴士

本当に頭が良くなる一分間勉強法 石井貴士

脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド アルバロ・フェルナンデス

決定力! 正解を導く4つのプロセス チャップ・ハース ダン・ハース

炎上する社会 企業広報、SNS公式、アカウント運営者が知っておきたいネットリンチの構造 吉野ヒロ子

 

 

計52冊です。

 

 

オススメの3冊

今回もオススメの3冊を選びました。

 

 

 

単純なルールにこそ価値があるとこの本では言います。

 

自分の行動原則にも取り入れたいと思ったオススメの本です。

 

 

 

投資を学ぶならまずこの本からが良いのかなと思います。

 

まだ読んでいる途中ですが、あのウォーレン・バフェットもお手本にした人の投資に対する考え方などが学べます。

 

 

 

 

自己省察が出来る様になる本です。

 

具体的なやり方から、陥いりやすい罠までこの本を参考にすると自分が分かるようになる手助けになります。

 

 

調べた単語

実際に本を読まなくても、調べた単語と意味を見たらその人の語彙があがるのではと思い始めてみたコーナーです。

 

萌芽(ほうが)・・・芽がもえ出ること。転じて、物事の始まり。

軋轢(あつれっき)・・・人の仲が悪く争うこと。不和。

熾烈(しれつ)・・・勢いが盛んで激しいこと。

喝破(かっぱ)・・・大声でしかりつけること。

刷新(さっしん)・・・良くない状態を取り去って、気風を全く新しくすること。

精悍(せいかん)・・・荒々しくするどい様。

アナロジー・・・類推、類比

アフォーダンス・・・環境が動物に対して与える意味

ディストピア・・・ユートピア(理想郷)とは反対の社会

恣意(しい)・・・自分の思うまま、思いついたままの考え。気任せな心。

計上(けいじょう)・・・全体の計算の中に含めて、ある物や事を数え上げること。

辺鄙(へんぴ)・・・中心地から離れて開けていないこと。

敢行(かんこう)・・・無理、障害を承知の上であえてすること。

セルフィー・・・自撮り

滔々(とうとう)・・・水がとどまることなく流れる様子。

凋落(ちょうらく)・・・落ちぶれること。落魄。

落魄(らくはく)・・・おちぶれること。零落。

零落(れいらく)・・・おちぶれること。

歓心(かんしん)・・・喜んで嬉しいと思う心。

アルピニズム・・・山を登ることを目的とし山を登ること

落伍者(らくごしゃ)・・・競走に負けた人。

早鐘(はやがね)・・・緊急な自体を知らせるために、激しく乱打する鐘

大綱(たいこう)・・・ある事柄の根本となるもの

 

 

ひとこと

今月は少し本が少なかったかなとも思いますが、その分内容の濃いものが沢山でした。

 

また、OUTPUT方法も色々と試しているのでいい方法が見つかればいいなと思います。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート9 決算とは?/試算表とは?/現金過不足の処理/当座借越とは?/固定資産の減価償却/貸倒引当金とは?

こんにちは、あらこです。

 

簿記の勉強も次回で最後になるくらい進みました^^

 

 

目次

 

 

 

決算とは?

決算とは、1年の終わりに貸借対照表損益計算書を作る流れのこと
 
この1年間を会計期間といい、1年間の最初の日を期首、1年間の最後の日を期末という
 
期末のことは決算日ともいう
 
決算の流れは以下
①試算表の作成
②決算整理
③精算表
⑤帳簿の締め切り
 
 

試算表とは?

試算表とは、月末や期末に作成して仕訳や転記が正しいかをかくにんするもの
 
試算表には合計試算表と残高試算表、合計残高試算表の3つがある
 
 
合計試算表とは?
合計試算表とは、総勘定元帳の勘定ごとに、借方の合計、貸方の合計をまとめた試算表
 
合計試算表の借方の合計と貸方の合計は一致する
 
一致してない場合は仕訳か転記が間違えていることが分かる
 
 
残高試算表とは?
残高試算表とは、総勘定元帳の勘定ごとに貸方と借方の合計の差額(残高)をまとめた試算表
 
こちらも貸方残高と借方残高の合計は一致する
 
一致しない場合は仕訳か転記が間違えていると分かる
 
 
合計残高試算表とは?
合計残高試算表とは、合計試算表と残高試算表が一緒になった表のこと
 
 

現金過不足の処理

『現金過不足』とは帳簿上の現金と実際の現金が異なる際に使う仮の勘定科目
 
詳しくは過去の現金過不足とは?にて
 

当座借越とは?

当座借越とは当座預金を持つ銀行に立て替えてもらった借金のこと
 
勘定科目には『当座借越(負債)』を使う
 
銀行と予め当座借越契約を結ぶことにより、当座預金の残高が足りない場合は銀行が立て替えてくれる
 
当座借越が発生しても期中の処理では通常小切手を使ったと同様に仕訳する
 
決算の際に当座預金がマイナスになっていた場合は、『当座借越(負債)』か『借入金(負債)』に振り替えて、貸借対照表に計上する
 
 

固定資産の減価償却

固定資産の仕訳には以下の4つがある
①固定資産を買った時
②固定資産をすぐに売った時
③決算の時
④時間が経ってから固定資産を売った時
 
 
①と②は過去の固定資産とは?にて
 
③決算の時
減価償却費の仕訳には直接法と間接法がある
 
直接法は、価値が減少する固定資産を右に仕訳し、固定資産の金額を直接減らす
 
間接法は、減価償却累計額という勘定科目を右に仕訳する
 
 
④時間が経ってから固定資産を売った時
固定資産の売った時の価値を計算してから『固定資産売却益(収益)』や『固定資産売却損(費用)』を求める
 
 

貸倒引当金とは?

貸倒れとは、取引先が倒産する事によって売掛金受取手形の代金が受け取れなくなること
 
貸倒引当金とは、貸倒れの可能性がある売掛金受取手形を見積もり、前もって準備しておくもの
 
貸倒引当金は資産のマイナスと捉えられる
 
貸倒引当金の仕訳の場面は以下の3通り
①決算の時に貸倒引当金を繰入れた時と戻り入れた時
②実際に貸倒れた時
③前期以前に貸倒れとして処理したものが、当期に回収できた時
 
①決算の時に貸倒引当金を繰入れた時と戻り入れた時
貸倒引当金を増やす事を、貸倒引当金の繰り入れという
 
決算時の貸倒引当金が見積もりよりも少ない時は不足分の貸倒引当金を繰り入れる
 
貸倒引当金の繰入れには勘定科目『貸倒引当金繰入(費用)』を用いる
 
逆に貸倒引当金を減らす事を、貸倒引当金の戻入れという
 
決算時の貸倒引当金が見積もりよりも多い時は超過分の貸倒引当金を戻入れる
 
貸倒引当金の戻入れには勘定科目『貸倒引当金戻入(収益)』を用いる
 
このように貸倒引当金を繰入れたり、戻入れたりして差額を調整する方法を差額補充法という
 
 
②実際に貸倒れした時
その分の売掛金受取手形を減らし、決算の時に見積もった貸倒引当金を取り崩す
 
貸倒れした金額が貸倒引当金の額を超えた場合差額を勘定科目『貸倒損失(費用)』として計上する
 
 
③前期以前に貸倒れとして処理したものが今期に回収できた時
この時、勘定科目『償却債権取立益(収益)』を用いて計上する
 
 

ひとこと

次回で終わりそうな感じです^^

 

一度終わったら実力試しとかもしてみたいと考えています。

 

 

それでは、また。

【祝】ブログ投稿90日目

こんにちは、あらこです。

 

今日でブログ投稿90日目になりました!

 

 

目次

 

 

 

ブログを3ヶ月続けてみて

去年の12月30日にブログを始めて今日で3ヶ月(90日)が経ちました。

 

始めた時に3ヶ月は続けてみようと目標を立てましたが、達成できるとは思っても居ませんでした。

 

終盤になるにつれて、投稿の時間が遅くなりもしましたが、ここまで連続投稿が途切れなかったのはうれしかったです^^

 

記事ひとつあたり2時間くらいかかることもあったので、時間のある今だから続けられたのかなと思います。

 

 

今後のブログ

今後のブログについては「WordPress」というものにチャレンジしてみたいと思っています。

 

現在使っている「はてなブログ」はお金をかけずに使えますが、「WordPress」は自分でお金をかけなくてはいけません。

 

はてなブログ」が3ヶ月も続いたので、「WordPress」もお金をかけてすぐに投げ出すことは無いのではとか思っています。

 

90日を達成する前に「WordPress」の設定などを終える予定でしたが、先延ばししてしまい何も手を付けていません^^;

 

今後は色々「WordPress」の設定をしつつ、ここの ブログに投稿していた記事を手書きで移動していこうと思います。

 

手書き以外の方法を調べたのですが、大変そうで、それなら「WordPress」で記事を書く練習も兼ねて手書きで一つ一つ移動していこうということになりました。

 

また、「WordPress」での記事の移動をしながら、こちら「はてなブログ」では取り合えず「WordPress」による移動が追いつくまで毎日更新を続けようと思っています。

 

今後方針は変わるかもしれませんが今のところはそんな感じです。

 

 

ひとこと

明日からやり方とかを調べて色々やろうと思います。

 

どのような手順でやったよ的な記事も書こうと思うので、それに関する情報もまとめながらボチボチやっていきます。

 

自分のウェブサイトが出来た時はまた紹介します。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート8 帳簿とは?/仕訳帳と総勘定元帳とは?/現金出納帳とは?/当座預金出納帳とは?/小口現金出納帳とは?/支払手形記入帳と受取手形記入帳/固定資産台帳とは?/仕入帳と売上帳/商品有高帳とは?/買掛金元帳と売掛金元帳/仕訳集計表とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回は、帳簿に関する回です。

 

 

目次

 

 

 

 

帳簿とは?

帳簿とは取引を記録するノートのこと
 
帳簿は大きく主要簿補助簿に分けられる
 
 
主要簿とは?
主要簿とは取引がある毎に必ず記入する帳簿
 
仕訳帳︰日々の仕訳を日付順に記録する帳簿
総勘定元帳︰仕訳帳の内容を勘定科目毎に転記した帳簿
 
 
補助簿とは?
補助簿とは必要に応じて記入する帳簿
 
特定の勘定科目について、主要簿にない詳しい情報を記入する
 
現金出納帳︰『現金』の取引と残高が一覧で分かる帳簿
当座預金出納帳︰『当座預金』の取引と残高が一覧で分かる帳簿
小口現金出納帳︰『小口現金』の使い道を記録する帳簿
支払手形記入帳︰『支払手形』の受取人や振出人、手形の決済が完了しているかどうかが一覧で分かる帳簿
受取手形記入帳︰『受取手形』の支払人や振出人、手形の決済が完了しているかどうかが一覧で分かる帳簿
仕入帳︰どのような商品を1個あたり何円で合計何個仕入れたかを記録する帳簿
売上帳︰どのような商品を1個あたり何円で合計何個売り上げたかを記録する帳簿
商品有高帳︰商品の在庫状況が分かる帳簿
買掛金元帳︰仕入先ごとの『買掛金』の残高が分かる帳簿
売掛金元帳︰得意先ごとの『売掛金』の残高が分かる帳簿
 
 

仕訳帳と総勘定元帳とは?

仕訳帳とは毎日の仕訳を日付順に記録する帳簿のこと
 
総勘定元帳とは仕訳帳の内容を勘定科目ごとに転記した帳簿
 
総勘定元帳は勘定とも呼ばれる
 
 

現金出納帳とは?

現金出納帳とは『現金』の取引と残高が一覧で分かる帳簿
 
『現金』が増減する取引があった時に記入する
 
 

当座預金出納帳とは?

当座預金出納帳とは『当座預金』の取引と残高が一覧で分かる帳簿
 
当座預金』が増減する取引があった時に記入する
 
 

小口現金出納帳とは?

小口現金出納帳とは、小口現金を使ったときの仕訳をメモするもの
 
小口現金係が小口現金を使った時は仕訳帳には仕訳せず、小口現金出納帳にメモし、後で会計係に報告する時に行う
 
 

支払手形記入帳と受取手形記入帳

 
支払手形記入帳とは?
支払手形記入帳とは、『支払手形』の増減があった時に記入する帳簿
 
支払手形記入帳により、それぞれの手形の受取人や振出人、手形の決済の状況が分かる
 
 
受取手形記入帳とは?
受取手形記入帳とは、『受取手形の増減があった時に記入する帳簿
 
受取手形記入帳により、それぞれの手形の支払人や振出人、手形の決済の状況が分かる
 
 

固定資産台帳とは?

固定資産台帳とは、減価償却累計額が整理されており、現在の固定資産の価値が分かる帳簿
 
 
減価償却とは?
減価償却とは、決済の時に固定資産の価値がどれだけ減って費用として計上するも
 
減価償却には勘定科目『減価償却費(費用)』を使い計上する
 
減価償却費の計算には、取得原価、耐用年数、残存価額を使う
 
取得原価は購入代価と付随費用の金額を合計したもの
 
耐用年数は固定資産を購入してから使えなくなるまでの年数
 
残存価額は固定資産を耐用年数分使い切り、使用できなくなった時の処分価格
 
簿記3級では定額法という固定資産の価値が毎年同じだけ減少すると仮定して減価償却費を計算する方法が用いられる
 
減価償却の仕訳には直接法間接法がある
 
直接法は価値が減少する勘定科目を右に仕訳し、固定資産の金額を直接減らす
 
間接法は固定資産の金額を直接減らさず、『減価償却累計額』という勘定科目を右に仕訳する
 
 

仕入帳と売上帳

 
仕入帳とは?
仕入帳とは、どのような商品を1個あたり何円で合計何個仕入れたかを記入する帳簿
 
仕入帳には『仕入』が増減する取引があった時に記入する
 
商品の返品や値引きについても記入する
 
 
売上帳とは?
売上帳とは、どのような商品を1個あたり何円で合計何個売り上げたかを記入する帳簿
 
売上帳には『売上』が増減する取引があった時に記入する
 
こちらも商品の返品や値引きについても記入する
 
 

商品有高帳とは?

商品有高帳とは、商品の在庫状況が分かる帳簿
 
商品を仕入れた時と売り上げた時に記入する
 
商品の金額を決める際に、先入先出法(さきいれさきだしほう)移動平均法の2つがある
 
先入先出法とは、先に仕入れたものから先に売り上げたと仮定し、支払単価を決める方法
 
移動平均法とは、商品の受入のつど、在庫の平均単価を計算し、それを支払単価とする方法
 
 

買掛金元帳と売掛金元帳

 
買掛金元帳とは?
買掛金元帳とは、仕入先ごとの『買掛金』の残高が分かる帳簿
 
総勘定元帳では全体の買掛金の状況しか分からないが、買掛金元帳を見れば詳しく分かる
 
 
売掛金元帳とは?
売掛金元帳とは、得意先ごとの『売掛金』の残高が分かる帳簿
 
総勘定元帳では全体の売掛金の状況しか分からないが、売掛金元帳を見れば詳しく分かる
 
 

仕訳集計表とは?

仕訳集計表とは、伝票の取引を一定期間で集計したもの
 
1日毎に集計した場合は、仕訳日計表といい、1周毎に集計した場合は、仕訳週計表という
 
 

ひとこと

今回は覚えることが多かったです^^;

 

投稿もぎりぎりになってしまいました。

 

予約投稿使って前もってやっておくべきだと思いました。

 

 

それでは、また。

【常識】似ているけど正反対、エルニーニョ現象とラニーニャ現象とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回は名前の似ていて間違えてしまいそうな二つの現象について書きます。

 

 

目次

 

 

 

エルニーニョ現象ラニーニャ現象

どちらとも南米の赤道付近の海面水温の変化によってもたらされる現象で大気と海洋が連動し、世界の気象に影響を及ぼします。

 

エルニーニョ現象とは?

エルニーニョ現象とは、南米の赤道付近の海面水温が平年よりも高い状態が続くことで自然現象です。

 

この状態が続くことで世界規模で気候に影響を与えます。

 

日本においてはエルニーニョ現象により、冷夏や暖冬になることが知られています。

 

また、エルニーニョ現象と強く関係していると言われる南方振動と言う現象と合わせて「エルニーニョ・南方振動(ENSO)」という言葉も出来ている。

 

 

ラニーニャ現象とは?

ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは逆に南米の赤道付近の海面水温が平年より低い状態が続く自然現象です。

 

こちらもエルニーニョ現象と同様に世界規模で気候に影響を与えます。。

 

日本においてはラニーニャ現象によって、暑夏や寒冬になることが知られています。

 

 

語源

エルニーニョ現象エルニーニョスペイン語で男の子(幼いイエスキリスト)を意味する単語です。

 

ペルー北部の漁民たちがクリスマスごろに現れる暖流のことをエルニーニョと呼んでいたことが、数年に一度海面水温が高くなる現象に付けられるようになりました。

 

逆に海面水温が低くなる現象にはアンチエルニーニョと名付けられていましたが、イエスキリストにアンチを付けるには語感が悪く、スペイン語で女の子を意味するラニーニャという単語が用いられるようになりました。

 

 

比較

見やすいようにエルニーニョ現象ラニーニャ現象の比較をまとめました。

 

 

エルニーニョ現象 ⇔ ラニーニャ現象

海面水温が高い  ⇔ 海面水温が低い

日本が冷夏、暖冬 ⇔ 日本が暑夏、寒冬

語源は男の子   ⇔ 語源は女の子

 

 

ひとこと

名前が似てて間違えやすい現象だと思います^^;

 

これを機に覚えていただけたら幸いです。

 

 

それでは、また。