シャチハタ、印鑑、ハンコ、結局何が違うの?
こんにちは、あらこです。
シャチハタ、印鑑、ハンコ、このどれにも関わったことのない人は少ないはずです。
今日は、これらの違いについて書きたいと思います。
目次
印鑑とハンコ
まずはこの二つの違いについて。
ハンコとは印を押す際に用いる道具本体のことを指し、印鑑とはハンコを使って押された印影のことを指します。
紙押された跡のことを印鑑と呼ぶのであって、ハンコ本体のことを印鑑と呼ぶのは誤用だそうです。
私はハンコ本体のことを印鑑と呼ぶものだと思っていたので意外でした。
一般的には「ハンコ=印鑑」と認識されているのでそこまで気にしなくても良いと思います。
誤用ではない使い方をしたい人は、ハンコ本体のことを言う際、「ハンコ」または「印章(いんしょう)」と言うと誤用ではなくなります。
シャチハタと印鑑
先も述べたように誤用ではありますが、ここでいう印鑑とはハンコのことを指しているものとします。
シャチハタと印鑑の違いは、シャチハタにはインクが内臓されておりそれ単体で用いることができ、印鑑は朱肉を必要とします。
シャチハタは元は商品名であり、同じような印が大量に作られているため、契約や申し込み等をする際には、印鑑を用いるのが一般的です。
印鑑を用いることで不正防止や、法的な意味も持つので、公的な文書にシャチハタを用いることは望ましくありません。
ひとこと
ハンコはいつか時代遅れになるかもしれませんが、私が生きているうちはまだ残りそうな文化なので、今日の違いくらいは覚えておきたいです。
些細な違いかもしれませんが、皆さんの記憶の片隅にも残れば幸いです。
押された印の違いについては今回触れませんでしたが、機会があればいつか書こうかと思います。
それでは、また。