【読書記録】2020年12月 自分の趣味は読書かな?
こんにちは、あらこです。
ブログに何を書けばよいのだろうかと迷いまして、多くの人が書くであろう趣味について書いてみようと思いました。
私の趣味のうちの一つである読書について書きます。
書評でも良いのですが今日が月末なので、読書記録と題しまして今月関わった本を挙げたいと思います。
関わった、の範囲はここでは購入した本、図書館等で借りた本、実物を手にし読んだ本(電子書籍、音声書籍を含む)とさせていただきます。
本屋、古本屋、図書館等で立ち読みした本や誰かの書評や要約等を見たものは関わってはいますが量が多くなりすぎるため割愛させていただきます。
今月関わった本
- 独学大全 読書猿
- アイデア大全 読書猿
- 問題解決大全 読書猿
- 世界の名言名句1001 ロバート・アープ
- 全文完全対照版孫子コンプリート 野中根太郎
- 全文完全対照版老子コンプリート 野中根太郎
- 全文完全対照版論語コンプリート 野中根太郎
- ハーバードの人生が変わる東洋哲学 マイケル・ピュエット
- 本当の「哲学」の話をしよう 岡本 裕一郎
- マインドフルネスストレス低減法 J・カバットジン
- 投資で一番大切な20の教え ハワード・マークス
- スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル
- IoT技術テキスト モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
- 理系大学生生活ハンドブック 原田淳
- スピン流とトポロジカル絶縁体 齋藤英治・村上修一
- 大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる 久野遼平・木脇太一
- 大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる 貫成人
- 大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる 池上英洋
- クリエイティヴィティ-フロー体験と創造性の心理学 M・チクセントミハイ
- 哲学の名著50冊が1冊でざっと学べる 岡本雄一郎
- Mind over Money クラウディア・ハモンド
- スノーボール上 アリス・シュローダー
- エビデンス・ベイスト・プラクティス入門 原田隆之
- ビジュアル大宇宙上 ジャイルズ・スパロウ
- 池上彰のやさしい経済学 池上彰
- ビジトレ 宮内正臣
- 超基本テレワークマナーの教科書 西出博子
- 世界を変えた100のスピーチ下 コリン・ソルター
- 知識ゼロからの古文書を読む 古賀弘幸
- 図説 世界のオペラ50 後藤真理子
- 音律と音階の科学 小方厚
- よくわかるコンサルティング業界 哲之・大石
- 1日10秒マインドフルネス 藤井英雄
- 大伴家持と越中万葉 風土とこだまする家持の心
- 万葉集の花鳥風月 大貫茂
- 究極の家庭教育メソッド48 アグネス・チャン
- ヒトはなぜ先延ばししてしまうのか ピアーズ・スティール
- 骨と関節のしくみ・はたらき ゆるっと事典 坂井達雄
- プロカウンセラーの傾聴の基本 古宮昇
- 言葉ダイエット 橋口幸生
- マインドセット キャロル・S・ドゥイック
- メンタリズム 松丸大吾
- 60分でわかる! eスポーツの最前線 青木一世
- 20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑 杉浦泰
- 東大のディープな日本史 相澤理
- 日本三百名山山あるきガイド 下
- はじめてのクラシック 飯尾洋一
- 文章の問題地図 上坂徹
- 雪の結晶図鑑 梶川正弘 菊池勝弘
- 感染症大全 堤寛
- 必ずわかる法人税の仕組み 倉内貞敏 堀浩司
- 免疫力をあげる最強の食事術 白澤卓二
- 超・自習法 スコット・H・ヤング
- DNA再起動人生を変える最高の食事法 シャロン・モアレム
- エッセンシャル思考 グレッグ・マキューン
- 一日一話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 藤尾秀明
- あした死ぬかもよ? ひすいこたろう
- SF・異色短編(1) 藤子・F・不二雄
- 人生の結論 小池一夫
オススメの3冊
どれも良い本なのですが3つ選びました。
読書猿さんの『独学大全』とピアーズ・スティールさんの『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』、キャロル・S・ドゥイックさんの『マインドセット』です。
独学大全は700ページ越えの厚めの本ですがとても読みやすいです。独学についての手法がまとめられています。私は自分の学習法にこの本の技法を少し取り入れみて行動が変わりました。変化が激しい時代のなかで豊かに生きたいのなら学ぶことは大切です。学校の学習、資格の勉強、新しいスキルの取得において独学はある程度必須です。独学をやっている人が自分の手法の見直しに使えるだけでなく、これから独学をしていこうと考えているが自分の独学法がまだ確立出来ていない、独学をしようにもどうしたら良いのか分からないという人にもおすすめです。
ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのかは本のタイトル通りなぜ先延ばしをしてしまうのかが書かれています。また先延ばしを克服するための行動プランも書かれているので行動に落とし込みやすいです。この本の中にある自己診断テスト2により3つの先延ばしのタイプの傾向がどれくらいあるのかを調べられるのですが、私はどのタイプの指数も高く非常に先延ばし人間であることが数値としても分かりました。先延ばしに悩んでる人は一読する価値のある本だと思います。
題名にもあるマインドセットとは人の心の在り方のようなものでこの本では硬直マインドセットとしなやかマインドセットのふたつ種類があるといいます。この本ではマインドセットが違うとどうなるかなど具体的な例も挙げながら解説しています。自分の能力は変わらない、失敗したら駄目だ、結果が全てで努力は意味が無いと考えている人は硬直マインドセットである可能性が高いです。硬直マインドセットの人がこの本を読んでマインドセットを変えると人生がかなり変わると思います。しなやかマインドセットの人も環境が変われば硬直マインドセットになる可能性を秘めているので、万人が読んでおいて損のない一冊だと思います。
ひとこと
今月の関わった本を振り返って書き出してみるとかなりあるなと思いました。
最後の方に挙げた本は最近買ったばかりのものなので来月も読んでいきます。
オススメの3冊に挙げたものはどれもタメになる本なので少しでも気になったら読んでみて下さい。
それでは、また。 良いお年を。