arakoのブログ

とくにコンセプトは決めずに、哲学好きな理系大学生が毎日更新をするブログ

【簿記】勉強ノート7 伝票とは?/3伝票制とは?/入金伝票とは?/出金伝票とは?/振替伝票とは?/一部現金取引とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回は伝票についてです。

 

 

目次

 

 

 

伝票とは?

伝票とは仕訳帳の代わりに使われるもの
 
仕訳を記入する仕訳帳は1冊しかなく分担できないので伝票を用い
 
伝票には、入金の取引だけを記録する入金伝票や、出金の取引だけを記録する出金伝票などがあり、いくつかの種類にわかれているので分類できる
 
伝票に記入(起票という)する方法は3伝票制と5伝票制の2種類があり、簿記3級では3伝票制が出る
 
 

3伝票制とは?

3伝票制とは3種類の伝票を使って起票すること
 
ここで言う3種類の伝票は入金伝票出金伝票振替伝票である
 
各伝票の取引は以外に示す
 
入金伝票︰『現金』が増加する取引
出金伝票︰『現金』が減少する取引
振替伝票︰上記以外の取引
 
 

入金伝票とは?

入金伝票とは『現金』が増加する取引を起票する伝票
 
入金伝票では『現金』が増加する取引なので左が現金なのは決まっており、右の勘定科目と金額を記入する
 
 

出金伝票とは?

出金伝票とは『現金』が減少する取引を起票する伝票
 
出金伝票では『現金』が減少する取引なので右が現金なのは決まっており、左の勘定科目と金額を記入する
 
 

振替伝票とは?

振替伝票とは入金伝票と出金伝票に起票する取引以外の取引を起票する伝票
 
振替伝票への起票はこれまでの起票と同様である
 
 

一部現金取引とは?

一部現金取引とは『現金』が増減する取引とそれ以外の取引がどちらとも含まれている取引のこと
 
例︰
1000円の商品を売上800円を現金でもらい、200円を掛けとした
 
起票の方法は以下の2種
①取引を分解して起票
②いったん全額掛取引をし、その後現金を取引したと考えて起票
 
例をそれぞれのやり方で起票してみる
 
 
①取引を分解して起票
『商品を800円で売上、代金は現金で受け取った』という取引(入金伝票に起票)
 
『商品を200円で売上、代金を掛けとした』という取引(振替伝票に起票)
 
②いったん全額掛取引とし、その後現金の取引をしたと考えて起票
『商品を1000円で売上、代金を掛けとした』という取引(振替伝票に起票)
 
売掛金800円を、現金で回収した』という取引(入金伝票に起票)
 
 

ひとこと

もうそろそろ折り返きてそうで嬉しいです。

 

全部終わったらどれくらい実力がついたのか模試や過去問、センター(簿記)とかでためしてみるのはありかなと思いました。

 

 

それでは、また。

【実践】睡眠日記を付けてみた

こんにちは、あらこです。

 

今回は自分に合った睡眠時間を知るために睡眠日記を付けてみました。

 

 

目次

 

 

 

睡眠日記付け方

睡眠日記の付け方は簡単で睡眠時間を把握するために、入眠時間と起床時間を記録します。

 

記録ではベッドに入った時間を記録したので、その後入眠までの時間も朝起きた時に記録しました。

 

今回は自分がどのくらい睡眠をとればよいのか知りたかったので、必要のない時は目覚ましをセットせずに、起きたいと思った時に起きるようにしました。

 

起きた後にどれくらい覚醒していたかも5段階で評価しました。

 

 

結果

3月17日(水)
0:09~7:30(1度目)・・・10:19(最終的)
 
0:09にベッドに入り、睡眠に入ったのはその15分後頃
自然に起きたのは7:30頃、その後3回くらい起きてベッドから出られたのは10:19
 
夢の内容はバスに乗って健康診断、高校の友達k.n.mと中学のt、持ってたタオルが放射線に汚染されて自分だけ持ち帰る
帰りに薬局で銀色の真空パックに詰められた幼児の心臓を貰う、動いてる
真っ黒になった自分の車を見て車で帰路に
何故か歩いてて前に歩いてる女子(不明)と中学の友達sがこっちを見ながらヒソヒソ話
突然sが怒って殴りかかってくる
 
謎い夢だったけど久しぶりに夢を覚えてた気がする
 
覚醒度4/5
 
 
3月18日(木)
0:46~8:30(音:1)、9:00(音:2)・・・10:51(最)
 
ベッドに入って1時間後位に入眠
2回音で起きて、何度寝かしたあと10:51に起きる
 
夢は(1)まで筋トレ、バーベル、世界記録
(2)車で畑に突っ込んで迷子その後ショッピング、ケーキやパン屋、Francfranc
 
またまた謎な夢を見た、今まで覚えてなかったのに急に覚えるようになったのは日記を付けようとしたからなのかな?
 
覚醒度4/5
 
 
3月19日(金)
0:30~2.3時頃(1)~4.5時頃(2)・・・9:25
 
ベッドに入って45分後頃入眠
1と2は夢で起きる、その後何度か起き9:25起床
 
(1)までの夢はホラー×推理、(2)までのは何か見たことは覚えてるけど内容を忘れる
覚醒度4/5
 
 
3月20日(土)
1:13~5:56
 
ベッドに入って50分後頃入眠
前日にお酒3杯ほど
 
夢の記憶なし、覚醒度4/5
 
 
3月21日(日)
0:42~6:30(1)9:10(2)・・・10:02
 
ベッドに入って30分後頃入眠
 
夢の記憶なし、覚醒度3/5
 
 
3月22日(月)
0:40~(1)、(2)・・・10:58
 
30分後頃入眠、何度か起きたけど時間不明
 
夢の記憶なし、覚醒度3/5
 
 
3月23日(火)
0:56~7:30
 
45分後頃入眠、目覚ましで1度で起きる
 
夢の記憶なし、覚醒度4/5
 
 
3月24日(水)
1:49~9:30(1)10:15(2)10:30(3)・・・11:00
 
20分後頃入眠、4度目で起きる
 
夢は和室の宿みたいな所にみんなで泊まってた、外ではなんか大人数で聖歌を歌ってて、部屋の端っこで悩み相談を聞いてました
 
覚醒度3/5
 
 
3月25日(木)
1:02~6:30(1)9:30(2)10:30(3)・・・11:40
 
30分後頃入眠、だらだらしてる感じがした
 
夢はあった気がするけど忘れた、覚醒度4/5

 

 

実際に付けてみて

最終的に起きる時間が遅いなと感じました。

 

最長で10時間ほども寝ていました(笑)

 

ベッドに入ってから8時間弱したら自然と起きることが多かったので、明日からはそのぐらいの時間に目覚ましをかけてみようかと思います。

 

後は、朝起きてからの活動を事前に決めておくことで、早く起きて活動しようと思えるようにしたいです。

 

 

ひとこと

ここまで長い時間寝るとは思いもしませんでした。

 

記録を取って見えてくるものもありました。

 

改善してちゃんと起きれるようになりたいです。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート6 株式会社の設立と増資とは?/差入保証金とは?/訂正仕訳とは?/証憑(しょうひょう)とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回はきりの良い所が無く少なめです^^;

 

 

目次

 

 

 

株式会社の設立と増資とは?

株式会社を設立する為にはお金が必要なので、株式を発行し出資者からお金を集める
 
出資してくれた人のことを株主という
 
株式会社を設立して、出費者からお金が振り込まれると勘定科目『資本金(資本)』を増やす
 
設立後に株式を発行して資本金を増やすことを増資という
 
増資も設立と同様の仕訳をする
 
 

差入保証金とは?

差入保証金とは会社の事務所を借りる際に大家さん支払う保証金(いわいる敷金)のこと
 
敷金は後で戻ってくるので資産となるため差入保証金の勘定科目は『差入保証金(資産)』となる
 
 

訂正仕訳とは?

訂正仕訳とは仕訳のミスに気づいた際に行う仕訳
 
仕訳のミスに気づいた時は消しゴムや二重線を用いず、訂正仕訳を行うことで結果として正しい仕訳をしたのと同じ状態にする
 
 
訂正仕訳の手順は以下の通り
 
①誤った仕訳を消すために逆仕訳(借方と貸方を逆にした仕訳)をする
②本来の正しい仕訳をする
③①と②の仕分けを合算する
 
 

証憑(しょうひょう)とは?

証憑(しょうひょう)とは取り引きの証明となる書類のことで、請求書や領収書、納品書などがある
 
証憑の例
納品書︰商品を売って納品した時の書類
請求書︰代金の支払いを求める時の書類
領収書︰代金を受け取ったことを証明する書類
 
 

ひとこと

証憑の問題がいつもの問題よりも現実味があって楽しかったです。

 

それなりに進んできてうれしいです。

 

 

それでは、また。

【投資】バフェット指数ってなに?

こんにちは、あらこです。

 

今回はあの有名な投資家のウォーレン・バフェット氏が重視するバフェット指数というものについて書きます。

 

バフェット指数をみることで株価が割高か割安かを判断する事が出来ます。

 

 

目次

 

 

 

ウォーレン・バフェットとは

ウォーレン・バフェットとはアメリカの投資家、資産家、経営者、慈善家とされていて、投資をするならぜひ押さえておきたい一人です。

 

若い時から(11歳)投資を始め、世界長者番付では1994年から13年連続1位となったり、世界最大の株式投資会社であるバークシャー・ハサウェイ筆頭株主や会長兼CEOを務めたりと成功しています。

 

さまざまな投資手法を試しているので、その投資手法を学ぶことにより、投資家として重要なものが学べると思います。

 

今回の記事では詳しく書きませんがいつかはウォーレン・バフェットについてもまとめたいと思います。

 

 

 

バフェット指数とは

バフェット指数とは以下の計算式により求められます。

 

 

 ある国の株式時価総額 ÷ その国の名目GDP × 100

 

 

この指数が100を超えると割高とされ、暴落する危険があることが分かります。

 

バブルがはじける前に気付くための重要な指標と言えます。

 

投資をする際には確認したい指標です。

 

 

ひとこと

投資を始めようとすると色々なやり方や、色々な指標が出てきます。

 

これが正解だと言われる投資手法は無いものの、成功している人から学び、自分なりのやり方を確立していく楽しさがあると思います。

 

まずは勉強する段階なので、ひとつひとつ学んでいきたいと思います。

 

 

それでは、また。

 

【簿記】勉強ノート5 電子記録債権と電子記録債務とは?/前払金と前受金とは?/未払金と未収入金とは?/仮払金と借受金とは?/立替金と預り金とは?/受取商品とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回で簿記の5回目です。

 

 

目次

 

 

 

電子記録債権と電子記録債務とは?

電子記録債権や電子登録債務とは電子記録機関に売掛金や買掛金などを登録すると発生する
 
それぞれ勘定科目では『電子登録債権(資産)』『電子記録債務(負債)』と表される
 
 
これらを用いるメリットとして以下のものが挙げられる
 
債権者(受け取る側)
・紛失や盗難対策
・管理コストの削減
 
債務者(支払う側)
収入印紙代の節約
・面倒な事務手続きの削減
 
 
電子記録債権が発生すると債権者は『電子記録債権(資産)』、債務者は『電子記録債務(負債)』として仕訳する
 
 

前払金と前受金とは?

商品を予約する時に前もってお金を支払っておく場合があり、この場合に払うお金を手付金(てつけきん)または内金(うちきん)という
 
実際に商品を買う際には手付金(内金)を引いた分を払う
 
前払金は手付金を支払った時の仕訳に使い、『前払金(資産)』として仕訳する
 
前受金は手付金を受け取った時の仕訳に使い、『前受金(負債)』として仕訳する
 
 

未払金と未収入金とは?

買掛金と売掛金
 
「商品」を先に受けとり、「代金を後で支払う義務」のことを『買掛金』
 
「商品」を先に渡し、「代金を後で貰う権利」のことを『売掛金
 
と言った、それに対して
 
「商品以外のもの」を先に受けとり、「代金を後で支払う義務」のことを『未払金』
 
「商品以外のもの」を先に渡し、「代金を後で貰う権利」のことを『未収入金』という
 
ここで言う「商品以外のもの」とは『備品』『車両運搬具』『建物』『土地』などに分類されるもののこと
 
不動産屋では建物や土地が商品になったり、家具屋では机や備品などの『備品』も商品になったりする
 
未払金は『未払金(負債)』として仕訳する
 
未収入金は『未収入金(資産)』として仕訳する
 
 

仮払金と仮受金とは?

仮払金とは概算をしてとりあえずこれだけ払っておくねと渡されるお金のこと
 
仮受金とは何の代金か分からないけどとりあえず受けとったお金のこと
 
仮払金は『仮払金(資産)』で仕訳する
 
仮受金は『仮受金(負債)』で仕訳する
 
 

立替金と預り金とは?

立替金とはお金を立て替える際につかう
 
立替金は『立替金(資産)』で仕訳する
 
特に従業員の保険料などを立て替える時には『従業員立替金(資産)』が使われることがある
 
また従業員の立替金は給料から差し引かれることが多く、『給料(費用)』がセットで出る場合が多い
 
給料は会社員から見たら収入ではあるが、会社から見た際は費用となる
 
 
従業員の所得税を会社が支払う際に一時的に預かっているお金があり、『所得税預り金(負債)』として仕訳する
 
所得税ではなく、厚生年金保険料や健康保険料などの社会保険料を預かった場合は『社会保険料預り金(負債)』として仕訳する
 
主にこの2つの預り金が試験では出る
 
社会保険料の半分を会社が負担することになっているが、その分は『法定福利費(費用)』として仕訳される
 
 

受取商品券とは?

商品券とはお店で現金と同じように買い物ができる券
 
商品券の仕訳では以下の3つの場面がある
①商品券を受け取った時
②発行した会社に持って行って換金した時(これを精算という)
③商品券を使った時
 
この3つの場面では勘定科目の『受取商品券(資産)』を使う
 
 

ひとこと

ぎりぎりで焦って作ったので、最後の方の3つ練習問題を解く時間が有りませんでした。

 

書き終わった後に復習したいと思います。

 

 

それでは、また。

【書評】insight ターシャ・ユーリック

こんにちは、あらこです。

 

今回は自己分析と向き合う本です。

 

 

目次

 

 

 

書籍の紹介

 

 

 

自己認識とは何か、自己認識する際に陥る罠、他人からフィードバックを受けてもらう時に気を付けることなど、自己分析をする際に役に立つことが書かれています。

 

自分と向き合うことは誰にとっても大事です。

 

そうはいってもどうしたらいいのか分からないという方に是非オススメです。

 

巻末に資料がたくさんついており、それらにも取り組むこともできます。

 

自己認識は伸ばすことが出来るスキルです。

 

この本はその手助けになると思います。

 

 

要約

本書の一部を抜粋し要約しました。

 

内的自己認識と外的自己認識

自己認識とは、自分自身と他人からどう思われているのかを知ろうとする意志とスキルからなる。

 

自己認識には内的自己認識と外的自己認識がありこれら2つを理解する必要がある。

 

内的自己認識とは自分自身を知ることで、自分の価値観、野望、行動や思考パターンなどの理解のことである。

 

外的自己認識とは外の視点で自分を知ると、つまり周りが自分のことをどう思っているかを理解することである。

 

自己認識が出来ている人ほど仕事で成功し、幸福で、より良い暮らしを送っている。

 

 

インサイト7つの柱

自己認識が出来ている人たちは以下の7つについて理解していた。

 

 

①価値観:自らを導く行動指針

②情熱:愛を持って行うもの

③願望:経験し達成したいもの

④フィット:自分が幸せで存分に力を尽くすために必要な場所

⑤パターン:思考や、感情、一貫した行動

⑥リアクション:自分の力量を物語る思考、感情、行動

インパクト:周りの人への影響

 

 

これらの7つ すべてに自分の視点と他人の視点を持つことにより自分を理解できる。

 

 

 

気を付けるべき罠

気を付けるべき罠として本書にある内2つを紹介する。

 

ダニング=クルーガー効果とマム効果である。

 

前者のダニング=クルーガー効果は、内的な自己認識をする際の罠の1つで、自分のことを現実よりも高く評価してしまう効果で能力の無い人に良く見られる。

 

最高で特別な自分になるよりも、最高で特別だと思い込む方が遥かに簡単で、この効果に陥ってしまう。

 

だからといってできない自分を責めればよいわけではなく、これではまた別の罠にはまってしまう。

 

現状を把握したうえでどう改善していくかが重要である。

 

後者のマム効果は、外的な自己認識をする際の罠の1つで、悪い知らせを本人に伝えたくない効果で、他人に自分のフィードバックを求める際に見られる。

 

依然とした事実よりも優しい嘘の方を伝えたくなってしまう。

 

その人との関係が傷つくのでは無いかと心配している状態では伝えられない。

 

マム効果を少しでも取り除くには、聞き手の態度や話してもらう人の覚悟が必要である。

 

これら以外にも罠にはまると、正しい自己認識が出来なくなってしまうのできを付ける必要がある。

 

 

実践

本書の中の実践できそうなものを3つ抜粋しました。

 

振り返る

自分についての振り返りを行う。

 

日々の行動のチェックが重要で自分に意識的に以下のことを問いかけてみる。

 

 

今日は何が上手くいった?

何が上手くいかなかった?

何を学び、明日からどのように賢くなれる?

 

 

人生がぱっと変わるような答えは必要なく、少しずつ変わればよい。

 

また過去を振り返ることで、今の自分だけではなく、過去の自分がいかに自分を形作ったのかを知る。

 

自分の人生のシーン(良い瞬間、悪い瞬間、ターニングポイント、幼い記憶、子供・大人の時の重要な出来事、その他自分を形作ったと思うもの)を5~10個か思い浮かべる。

 

 

 

3Rモデル

他人からのフィードバックにどう対処するのかを示したモデルで

 

Receive(受け止め)、Reflect(向き合い)、Respond(行動する)の頭文字を取ったもの。

 

受け止める時は受動的ではなく積極的に自分のインサイトがあるところまで深く聞く必要がある。

 

向かい合う時は自分がそのフィードバックをきちんと理解しているのか、成功と幸福にどう影響があるのか、どういう行動を起こしていくのか考える必要がある。

 

行動する時には目的意識を持つことが大事で、そうすることで新しいインサイトを得られることが有る。

 

 

7日間インサイトチャレンジ

1日目-自分の自己認識圏を選択-

紙を用意して、自分にとって最も重要な生活圏を三つ挙げる。

 

例:職場、学校、子育て、結婚生活、友人、コミュニティ、信仰、慈善活動など

 

それらの成功や完璧に近い状態を考えて、そのために何を変えられるかを考える。

 

 

2日目-7つの柱を検証する-

要約のところでも挙げた7つの柱をそれぞれ検討する。

 

信頼できる友人、家族、同僚を見つけ、自分の意見とその人の意見の相違点を見ていく。

 

これからどう学び、どうやって前進するかを考える。

 

 

3日目-障壁を知る-

自分の人生で生じていると思う自己認識の障壁を一つか二つ選び、その障壁を想定する。

 

また、実際に自分の行動の振り返りとしても障壁を考える。

 

「認識の盲点」「感情の盲点」「行動の盲点」「自分教というカルト」「フィール・グッド効果」「セルフィ―症候群」など

 

 

4日目-内的自己認識を強化する-

内的自己認識の強化として以下の内1つをやってみる。

 

 

1なぜではなく何

2比較と対比

3リフレ―ミング

4一時停止

5思考停止

6事実確認

7ソリューション・マイニング

 

 

それの成果を振り返り、学んだ事や、このインサイトを利用しどう進んでいくかを考える。 

 

 

5日目-外的自己認識を強化する-

愛のある批判者を一人選び、フィードバックを得る。

 

それに対して3Rモデルを実践してみる。

 

 

6日目-思い込みにとらわれた人に対処する-

思い込みにとらわれた人を思い浮かべて、タイプ分け(「無駄骨」「分かっているが気にしない」「誘導可能」)をし、その判断について考える。

 

また、以下のツールを使い対処する。

 

1断罪することなき思いやり

2無抵抗に流される

3リフレーミング

4こいつから学ぶことはないか

5ラフトラック

6要求を主張する

7明確な境界線

8撤退する

9思いやりを持って向き合う

 

 

7日目-評価-

 チャレンジを通しての記録の振り返りをする。

 

一週間前に比べてどんなことを知ったのか、次の一か月に今のやる気を持続させるため目標を立てるとしたらどんなものになるかなどを考える。

 

ここまではするか分かりませんが、自分の成果と実践例をインサイトフェイスブックのグループに入り、シェアする。

 

 

まとめ

自分にとって重要な真実に目を開かせてくれる出来事(アームクロック・イベント)を認識し、そこから学んでいく必要がある。

 

それを通すことで内的自己への理解の増進や、外からどう見られているかも分かる。

 

また、今の問題をどう将来の成長につなげるかが重要である。

 

自分を知った上でどういう行動をとっていくかも大事である。

 

 

ひとこと

本書は非常に学ぶことが多かったです。

 

ただ読むだけではなくこれから実践していくことできちんとものにしたいです。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート4 約束手形とは?/固定資産とは?/貸付けと借入れとは?/手形貸付金と手形借入金とは?/役員貸付金と役員借入金とは?

こんにちは、あらこです。

 

簿記ももう4回目のまとめです。

 

 

目次

 

 

 

約束手形とは?

手形とは支払期日がくると換金出来る証券のこと
 
小切手は何時でも換金でき、期限の有無が違う
 
約束手形とは手形を振り出す人が手形を受け取る人にいつまでにいくら払うかを約束した手形
 
手形を振り出す人のことを振出人または支払人という
 
手形を受け取る人のことを名宛人または受取人という
 
代金を支払う期日のことを支払期日または満期日という
 
 
約束手形を降り出した時の仕訳には勘定科目『支払手形(負債)』を使う
 
約束手形を受け取った時の仕訳には勘定科目『受取手形(資産)』を使う
 
 

固定資産とは?

固定資産とは、会社を長く運営する際に使っていく資産のことで以下の4つの勘定科目に分類される
 
『備品(資産)』︰イス、机、棚、パソコンなどの事務用品
『車両運搬具(資産)』︰営業用の車、トラックなど
『建物(資産)』︰事務所、店舗、ビル、倉庫など
『土地(資産)』︰事務所、店舗、ビル、倉庫、駐車場などに使う土地
 
 
固定資産は有形資産と無形資産に分けられる
 
例︰
有形資産︰備品、車両運搬具、建物、土地
無形資産︰ソフトウェア、特許権、商標権、営業権
 
固定資産の仕訳には以下の4通り
①固定資産を買った時
②固定資産をすぐに売った時
③決算の時(減価償却)
④時間が経ってから固定資産を売った時
 
減価償却とは決算の時にどれくらい価値が減ったかを見積もり費用として計上したもの
 
 
①固定資産を買った時
買った固定資産は『備品(資産)』『車両運搬具(資産)』『建物(資産)』『土地(資産)』として仕訳する
 
固定資産そのものの値段を購入代価といい、その際の手数料のことを付随費用という
 
購入代価と付随費用を足したものを取得原価という
 
 
②固定資産を直ぐに売った時
買った時より高く売れれば儲けられて、安く売ると損をする
 
買った時より高く売れたら、その差額は勘定科目『固定資産売却益(収益)』として仕訳
 
買った時より安く売ったら、その差額は勘定科目『固定資産売却損(費用)』として仕訳
 
③と④は決算の時に別途で
 
 

貸付けと借入れとは?

貸付けとは取引先にお金を貸すことで、借入れとは取引先からお金を借りること
 
お金を借りている側は借りている間利息を払う
 
利息の計算には月割計算と日割計算がある
 
貸したお金を後で返してもらえる権利は『貸付金(資産)』で表され、お金を貸している間に受け取る利息は『受取利息(収益)』で表される
 
お金を口座に振り込む際に手数料がかかる場合があり、『支払手数料(費用)』で表される
 
お金を借りた時に返さなくてはいけない義務は『借入金(負債)』で表され、お金を借りている間に支払う利息は『支払利息(費用)』で表される
 
 

手形貸付金と手形借入金とは?

現金ではなく約束手形を用いてお金を借りたり、貸したりしたのも
 
約束手形を受け取ってお金を貸した場合は『貸付金』ではなく『手形貸付金(資産)』として仕訳する
 
約束手形を渡してお金を借りた時は『借入金』ではなく『手形借入金(負債)』として仕訳する
 
 

役員貸付金と役員借入金とは?

役員とは社長や取締役などの経営者
 
役員が会社の商品やお金を私用で使う際に『役員貸付金(資本)』として処理する
 
※従業員に対する貸付の場合は『従業員貸付金(資産)』と仕訳することがある
 
経営者が個人的には会社の商品を使った際は『仕入(費用)』の減少として仕訳する
 
役員が個人の金を会社に入れる時『役員借入金(負債)』として仕訳し、後日返済する
 
 

ひとこと

一日おきにはまとめられるように進めています。

 

予約投稿とかでどんどん進めていけたら良いのだけど、問題も解きながらだと大変です^^;

 

まだまだまとめる内容はありそうです。

 

 

それでは、また。