arakoのブログ

とくにコンセプトは決めずに、哲学好きな理系大学生が毎日更新をするブログ

【ゲーム】最近やってるスマホゲームを紹介

こんにちは、あらこです。

 

今回は私がやっているスマホゲームの紹介をします。

 

 

目次

 

 

 

今やってるスマホゲーム

今やっているスマホゲームとしてスマホの中に残っているゲーム達を「GooglePlay」のストアに表示されている順に並べました。

 

#コンパス【銭湯摂理解析システム】

基本3vs3で行う対戦ゲームです。

 

様々な才能を持ったキャラクターと4種類のカードを選んで戦います。

 

味方との連携が決まると爽快です。

 

 

ドラガリアロスト

フリック操作のアクションゲームです。

 

白猫プロジェクトみたいな感じで楽しいです。

 

最近対人戦が出てきたけど個人的には不満あり。

 

 

パズル&ドラゴン

言わずと知れたパズル育成ゲームです。

 

今のデータは何回か消えた後のものですが、ゲーム自体は1番長くやっているかもしれないです。

 

惰性でたまにログインしてます。

 

 

プリンセスコネクト!Re:Dive

近宣伝で見るようになったと思います。

 

育成RPGみたいな感じです。

 

ストーリーがメインだと思いますが最近飛ばすようになり、デイリーミッションを消化するのみって感じになりつつあります。

 

 

逆転オセロニア

5周年の時に誘われて入れました。

 

オセロ対戦ゲームです。

 

戦略要素もあると思いますがキャラはそれなりに必要です…

 

 

原神

オープンワールドアクションRPGです。

 

ギガは食いますがその分綺麗でやり込み要素もあるゲームです。

 

新しいマップを開拓していくのは楽しいです。

 

 

将棋アプリ 将棋ウォーズ

将棋対戦アプリです。

 

変な技とかなく純粋な将棋です。

 

高校の時やってたのを久しぶりに入れ、1日3局(無料の制限)楽しんでやっています。

 

 

雀魂 - じゃんたま

麻雀対戦ゲームです。

 

友達と麻雀する時に使ってます。

 

特別ルールでやるイベントも新鮮で楽しかったです。

 

 

大富豪 Online

大富豪対戦ゲームです。

 

回数制限はあるもののトランプがその場になくても気軽にできます。

 

ルールも細かく設定できるのがいいです。

 

 

Among Us

人狼みたいな事が出来るソーシャルゲームです。

 

船の修理をする人と、乗組員を殺す人に分かれて対戦します。

 

大人数でも楽しめるのがいいです。

 

 

Fate/Grand Order

育成RPGゲームです。

 

英雄達を育てたり、ストーリーを楽しんだり、イベントの周回を楽しんだり出来ます。

 

周回要素が大きく、fateが好きで周回も好きな人なら楽しめます。

 

 

今入ってはないが楽しかったやつ

スマホの容量のため消してしまったのですが、バトルロワイアル系のゲームは楽しかったです。

 

チームや個人で生き残りをかけて戦うゲームです。

 

具体的にやったことのあるやつの名前を挙げると、荒野行動、PUPG、COD、機動都市等です。

 

荒野行動はスマホバトルロワイアル元祖って感じです。

 

PUPGはゾンビモードでエリアに監獄が出てくるやつが楽しかったです。

 

CODは少人数の対戦や、協力して挑むステージなど新しい要素が有るのが魅力的でした。

 

機動都市は今までのバトロワに機械での操作を組み合わせた感じで、こちらも新鮮で楽しかったです。

 

どれもオススメです。

 

 

ひとこと

こんな感じで今やってるゲームと消してしまったけどオススメのバトルロワイアルを紹介しました。

 

ここにあるやつ以外でオススメのゲームが有ったら是非教えてください。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート3 収益とは?/費用とは?/三分法と分記法とは?/買掛金と売掛金とは?/クレジット売掛金とは?/逆仕訳とは?/仕入諸掛と売上諸掛とは?

こんにちは、あらこです。

 

簿記の学習の3回目です。

 

 

目次

 

 

 

収益とは?

収益とは会社が得た収入のこと

 

収益は受け取った時に計上する

 

収益は会社の資本を増やす要因なので、増加すると右に仕訳する

 

収益の例

受取手数料︰手数料による収益

受取家賃︰家賃による収益

受取地代︰土地の貸し付けによる収益

 


費用とは?

費用とは会社が儲けを得る為に支払った経費のこと

 

費用は支払った時に計上する

 

費用の例

保管費︰商品を保管するために一時的に倉庫を借りる費用

諸会費︰会社の加入している、業務に関係のある団体(商工会議所等)に支払う費用

広告宣伝費︰広告の作成や、宣伝にかかる費用

保険料︰生命保険や火災保険、損害保険など会社が契約している保険にかかる費用

水道光熱費︰水道代、ガス代、電気代、灯油代等にかかる費用

支払地代︰土地を借りた場合にかかる費用

支払家賃︰建物を借りた場合にかかる費用

雑費︰どの勘定科目にもあてはまらないものや一時的なもの、重要性の低い少額のものにかかる費用(クリーニング代、清掃代等)

消耗品費︰消耗品(コピー用紙、文房具類、封筒等)にかかる費用

 


三分法と分記法とは?

商品売買を仕訳する方法には三分法と分記法の2つがある

 

三分法は『仕入(費用)』『売上(収益)』『繰越商品(資産)』の3つの勘定科目に分けて仕訳する方法

 

分記法は『商品(資産)』『商品売買益(収益)』の2つの勘定科目に分けて仕訳する方法

 

 

買掛金と売掛金とは?

簿記では「ツケ(後で支払う)」のことを「掛け」と言う

 

例︰
①商品を掛けで仕入れる
→商品を仕入れて後で代金を払う

 

②商品を掛けで売り上げる
→商品を販売して後で代金を貰う

 


勘定科目の『買掛金(負債)』は例の①のことで負債となる

 

勘定科目の『売掛金(資産)』は例の②のことで資産となる

 


クレジット売掛金とは?

『クレジット売掛金(資産)』とは、クレジットで商品を売り上げた際に処理されるもの

 

①商品販売時の仕訳

クレジットで売り上げた際には『売上手数料(費用)』をクレジットカード会社に支払う

 

クレジット売掛金 = 売上 - 手数料

 

②代金受取時の仕訳

クレジット売掛金(資産)が減少し、何かしらの資産が増加する

 


逆仕訳とは?

逆仕訳とは以前行った仕訳と借方と貸方を逆にした仕訳のこと

 

返品された際に行われる仕訳

 


仕入諸掛と売上諸掛とは?

諸掛(しょがかり)とは商品を仕入れたり、売り上げたりした際に商品の代金とは別途でかかる送料などなこと

 

仕入諸掛とは商品を仕入れた際の諸掛

 

売上諸掛とは商品を売り上げた際の諸掛

 

どちらとも誰(自分か相手)が負担するかによって仕訳が変わる

 

仕入諸掛(当社負担)では諸掛は『仕入(費用)』に上乗せされる

 

仕入諸掛(先方負担)では『立替金(資産)』となる
※試験で立替金がない場合は買掛金からその分を引く

 

売上諸掛(当社負担)では『発送費(費用)』で仕訳する

 

売上諸掛(先方負担)では『立替金(資産)』で仕訳する
※試験で立替金がない場合は売掛金を増やしてよい

 

 

ひとこと

初めて聞く単語が多かったです^^;

 

簿記のカテゴリばかり続かないように一日置きに投稿するようにしています。

 

予約投稿とかも使って早めに終わらせたい...

 

 

それでは、また。

【雑談】 教養とは?/睡眠日記付けてみる/WordPressにどう移行するか/3つ目の家計簿アプリ導入

こんにちは、あらこです。

 

書くことがいくつか溜まったので今回は雑談です。

 

ひとつの記事にするには短いと思われるものを何個かまとめました。

 

 

目次

 

 

 

教養とは?

最近何かと教養という文句を売りにする本を目にするようになりました。

 

芸術、歴史、経済、心理といった有名な分野だけではなく日本酒やワイン、お城などニッチな分野を教養とする本もある次第です。

 

教養ってどこまでを指すのか気になり、答えに繋がりそうな様々な本を見る様になりました。

 

教養の辞書的な意味では

 

学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身に着けることによって養われる、心の豊かさ。

Oxford Languages より

 

とありますが、これでは教養の指す範囲が良く分かりませんでした。

 

高等教育で習う範囲までが教養というのもありましたがこれでは先に挙げた日本酒などは含まれなくしっくりきませんでした。

 

一番納得のいったものは「教養は自分が納得する範囲までが教養である」というものでした。

 

そうすれば日本酒が必要だと思う人はその人にとっての教養になるし、それ以外でも同じことが言えます。

 

私にとっての教養は今のところは高等教育で習う分野(やったことのない文系科目)、理系の大学生として押さえておきたい科目(数学や物理、化学等)、自分の興味の持った分野(音楽や芸術、心理学等)、実学(投資や思想、ライフハック等)などがあります。

 

年齢によって範囲も変化していくものかなと思っています。

 

 

睡眠日記を付けてみる

春休みに入って、朝決められた時間までに研究室に行くということを強制されなくなったので、睡眠日記というものをつけてみることにしました。

 

睡眠日記をつける目的は自分にとって何時間の睡眠が必要なのかを知る事です。

 

やり方は簡単で目覚ましを付けづに自然と目覚めるまで待ち、その結果を記録していくというものです。

 

1週間くらい続けてみて、何時間寝るのがベストなのかを調べてみたいと思います。

 

春休みの目標でも書きましたが良い睡眠習慣を付けたいので、まずは自分にとってよい睡眠時間を見定めたいです。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

WordPressにどう移行するか

当ブログは3ヶ月(90日間)を目標に毎日更新をしています。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

続くようだったらこのはてなブログからWordPressへの移行を行いたいと考えていました。

 

移行の方法を調べてみると、記事数をへらしたり、URLを書き換えたり、見出しの大きさを手作業で揃え直したりととても大変そうでした。

 

なんかそこまでするなら自分で同じブログを打ち直そうと思いました。

 

WordPressでここに投稿したブログを作り直し、それが作成の練習にもなるかと思ったからです。

 

90日以降はここのブログの更新も行いつつ、過去のブログをWordPressを使用して再び作り直すというのが今考えている移行の方法です。

 

大変かとは思いますがWordPressを使う練習だと思ってやります。

 

WordPressがここの記事更新に追いついたときはどうするかはまだ考えていませんが、とりあえずその時までは手作業で作り直そうかと思っています。

 

 

3つ目の家計簿アプリ導入

私は家計簿を紙では無くアプリでつけています。

 

arako-blog.hatenablog.com

 

今までは銀行やポイントカード、証券口座を把握するために「マネーフォワード」、日々の出費を記録するために「らくな家計簿」という2つのアプリを併用していました。

 

そこに新たにもう一つアプリを導入しようとしています。

 

用途はブログに使ったお金や得た収益、投資等の費用などを日々の出費とは別に記録することを考えています。

 

分けすぎてもごちゃごちゃして分からなくなりそうですが、3つならなんとかいけるかなとも思います。

 

 

ひとこと

もうそろそろ80日になって3ヶ月(90日)も迎えそうです。

 

お金かけて自分のブログを作ってみるのは怖いけど、挑戦してみます。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート2 現金とは?/通貨代用証券とは?/現金過不足とは?/普通預金と定期預金とは?/当座預金とは?/小口現金とは?

こんにちは、あらこです。

 

今回は簿記の勉強ノートの第2回目です。

 

 

目次

 

 

 

現金とは?

現金とは通常、硬貨や紙幣のことを指す

 

しかし、簿記の勘定科目の『現金』においては通貨代用証券も含まれる

 


通貨代用証券とは?

通貨代用証券は銀行などに持っていくとお金に変換できる

 

通貨代用証券には以下の5種類がある

 

①他人振り出しの小切手

普通為替証書

③配当金領収書

④支払期日の到来した公社債の利札

⑤送金小切手

 


①他人振り出しの小切手

他人振り出しの小切手とは他の人が発行した小切手のこと

 

-小切手が換金される流れ-

1.振出人が小切手を振り出す(小切手に金額を記入し受取人に渡す)

 

2.受取人は契約している銀行に小切手を提示する

 

3.受取人が契約している銀行が振出人が契約している銀行(当座預金)に小切手を提示する

当座預金とは普通預金と異なり利息が付かない代わりに小切手の支払いに使える預金

 

4.振出人が契約している銀行(当座預金)が受取人が契約している銀行に支払う

 

5.受取人が契約している銀行が受取人に支払う

 


普通為替証書

普通為替証書も小切手と同じくお金を送る手段の1つ

 

-使い方-

1.お金を送る側は郵便局の窓口で郵便為替と呼ばれる証書を書い、お金を受け取る側に送る

 

2.お金を受け取る側は郵便局の窓口で証書を現金に変えてもらう

 

郵便為替には定額小為替(ていがくこがわせ)と普通為替がある

 

定額小為替は予め料金が決まっており、普通為替は500万円までで自由に決めれる

 


③配当金領収書

配当金領収書は配当金を受け取るための引換券みたいなもの

 

株式を持っているとある期間(株によって変わる)に1回配当が貰える

 

配当金領収書が送られてくるので、それを銀行に持っていくことで配当金が貰える

 


④支払期日の到来した公社債の利札

利札は利息を受け取るための引換券みたいなもの

 

社債とは国債、地方債、社債などのことで、国や地方公共団体、企業が投資家からお金を集めるために発行する有価証券

 

社債を持っているとある期間(公社債によって変わる)に1回利息が貰える

 

社債には利札が沢山ついているので、支払期日が到来したら利札を切り離し銀行に持っていくことで利息が貰える

 


⑤送金小切手

送金小切手は普通為替証書の銀行版

 

-使い方-

1.お金を送る側は銀行の窓口で送金額と手数料を支払い送金小切手を買い、お金を受け取る側に送る

 

2.お金を送る側は銀行の窓口で送金小切手を現金に変えてもらう

他人振り出しの小切手は当座預金から支払ったが、送金小切手は銀行が直接支払う

 


現金過不足とは?

現金過不足とは支払いは受け取りの時に仕訳を忘れ、帳簿上の現金と実際の現金に生じるずれのこと

 

現金過不足の仕訳をする3つの場面

 

①現金過不足を見つけた時(帳簿上と実際のズレに気づいた時)

②現金過不足の原因が分かった時

③決算まで現金過不足の原因が分からなかった時

 

仕訳する際には『現金過不足』という勘定科目を使う

 

現金過不足は仮の勘定科目で資産、負債、資本、費用、収益のどれにも分類されない

 


①現金過不足を見つけた時

実際の現金額に合わせるように仕訳をする


例︰実際の現金が300円足りない時

 

現金(資産)の減少と考え、右に現金と300円を記入

 

反対側に現金過不足と300円を記入

 


②現金過不足の原因が分かった時

①と反対側に現金過不足を記入

 

①の例では左に現金過不足が有るので右に記入

 

現金過不足の反対側の本来の勘定科目を記入


①と②により現金過不足が相殺される

 


③決算まで現金過不足の原因が分からなかった時

現金過不足は仮の勘定科目である為、正式な勘定科目に置き換える

 

・現金過不足が借方残高(左)にある場合

(現金が不足している場合)

 

何かの費用が発生したとし『雑損(費用)』に置き換える

 

・現金過不足が貸方残高(右)にある場合
(現金が過剰にある場合)

 

何かで儲けたとし『雑益(収益)』に置き換える

 

 

普通預金と定期預金とは?

普通預金は、いつでも引き出せる代わりに金利が低く、定期預金は、期間が終わるまで引き出せないが金利が高い

 

普通預金の勘定科目は『普通預金(資産)』

 

定期預金の勘定科目は『定期預金(資産)』

 

 

当座預金とは?

当座預金は利息はつかないが小切手や手形の支払いに使うことが出来る

 

当座預金の勘定科目は『当座預金(資産)』

 

当座預金(資産)』は自分が振り出した時は減少し、当座預金に預け入れた時は増加する


※複数口座を持っている場合は勘定科目に銀行名や信用金庫名をつけることが出来る

 


小口現金とは?

小口現金とは各部署に予め渡してある少額の現金のこと

 

小口現金がある事で何かを行う度に経理にお金を貰わなくて済む

 

小口現金を管理する人を小口現金係(小口係)という

 

小口現金の資産の流れは以下の4通り

①会計係が事前に小口現金係に一定の小口現金を渡す

②小口現金係は文房具代、電話代、電車代などの各種支払いをする

③小口現金係は一定期間(1ヶ月や1週間)が過ぎると、会計係に②の支払いを報告する

④会計係は小口現金係が使用した額と同様の小口現金を補充する

 

この①~④のような小口現金の運用の制度を定額資金前渡制(ていがくしきんまえわたしせい)またはインプレスト・システムという

 

①、③、④には勘定科目の『小口現金(資産)』を使って仕訳する

 

②では仕訳を行わず、③で会計係に報告する際には仕訳を行う

 

小口現金係が使う費用には以下のものがある

 

『旅費交通費』(電車代、バス代、タクシー代など)、『消耗品費』(文房具代、コピー用紙代、封筒代など)、『水道光熱費』(水道代、ガス代、電気代など)、『通信費』(切手代、電話代、携帯電話代など)、『修繕費』(備品の修理費用など)、『雑費』(お茶代、新聞代など)

 

 

ひとこと

練習問題も解きつつまとめている感じです。

 

沢山学ぶことがあるとなっています。

 

 

それでは、また。

【目標】春休みに入ったので目標を立ててみた

こんにちは、あらこです。

 

今回は卒論も終わり、春休みに突入したので春休みやその後を漫然と過ごさないためにも目標を立てます。

 

 

目次

 

 

 

はじめに

おおきく7つに分類しました。

 

大学生のうちにどう過ごしたかが社会人の過ごし方に影響するというのを考慮し、①~④は良い習慣を身に着けることが目標になっています。

 

期間は春休みに留まらず、大学院での生活でも行いたいものです。

 

それに対して⑤~⑦は割と短期目線の目標になっています。

 

早くやってしまうに越したことはない感じです。

 

 

①睡眠

幼稚園の時の「ねぼすけ鬼を退治する」に始まり小中高と早寝早起きを目標にしてきた私です。

 

大学生になってもまず最初に来る目標は早寝早起きみたいです(笑)

 

 

睡眠時間の確保

睡眠時間は7~8時間確保したいと思っています。

 

高校のときは寝る時間を減らしてでも勉強って感じにがむしゃらにやっていましたが、睡眠の大切さを知ってからはとろうと思う様になりました(出来ては無い...)。

 

 

大まかな流れを決める

睡眠時間を確保するために、ある程度の時間の流れを決めようと思います。

 

風呂は9時から10時位の間に入る→11時には寝る(10時半にベッドイン)

 

そして7時に起きて活動開始

 

出来たらいいんですけどね^^;

 

 

②運動

高校の部活で文化部に入ってから動かなくなり、太り始めた私です。

 

筋肉マッチョになりたいわけでは無いのですが、余分なお肉は取りたいです。

 

 

基本メニュー

前回紹介したHIITや、自重トレーニング、筋トレをやりたいと思います。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

 

NEAT(ニート:日々の消費量)を増やす

研究室(6階)に行くときは階段を使ったりするなど日々の行動を少し変え、消費量を増やしたいです。

 

他にも座りっぱなしをやめて多く立ち上がるようにしていきたいです。

 

 

③食事

②でも触れましたが余計なお肉を減らしたいなら運動よりも気にしなきゃいけないのは食事です。

 

年を取り好きなものを食べたいだけ食べれる時代は終わりました。

 

 

プチ断食

私の場合は16時間ほど食事の間隔を空けるやつです。

 

詳しくはこちら↓

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

食べる量を減らす

昔と同じようにたくさん食べると太るので、意識して減らしていきたいです。

 

具体的にはサイズがあるのもは一番小さくしたり、1日2食にしたりです。

 

 

④読書

昔から本を読むのは好きでしたが、最近は一層読むようになりました。

 

今はこの良い習慣を続けると共に、やり方を見直して試行錯誤する時になのかなと思います。

 

 

読書の方法を試行錯誤

付箋を貼ったり、ノートを取ったり、スマホを使ったり、色々試してみてます。

 

自分に合った方法を見つけ確立出来たら良いです^^

 

 

OUTPUTの量を増やす

私は1か月に70冊近くの本を読んでいます。

 

INPUTの量は申し分ないと思いますが、OUTPUTの量も増やしたいと思います。

 

具体的には読書したものをここのブログで書評を書いたり、ノートやスマホに内容をまとめたり、実際に行動してみたりしていきたいと思います。

 

 

⑤勉強

自己成長には欠かせない「勉強」という行為。

 

限られた時間のなか何をやって何をやらないのか決めていかなくてはいけないです。

 

 

簿記

最近カテゴリも作りましたが、引き続き勉強していきたいです。

 

3月中には3級の内容は終えたいです。

 

 

院に向けた勉強

院に向けた勉強として数学などの理系科目の復習や学部生の時にやらなかった分野などもやりたいと思っています。

 

他には経済学や心理学、哲学などもやりたいと思っていますが、そしたら時間が足りなそうです。

 

 

⑥就活

早いかもしれませんが準備をしようと思っています。

 

就職するのかしないのかとかも考えます。

 

 

自己分析

自分を知って何をしたいのかなどはっきりさせたいです。

 

まず初めに取り掛かりたいことです。

 

 

業界研究

ある程度やりたいことが分かってきたらその業界についてや、他の業界などを調べたいです。

 

投資にもつながると思うので勉強しておきたいです。

 

 

⑦行動する系

すごいざっくりとまとめました。

 

下準備して考えて行動しない、そんな自分を変えたいです。

 

 

WordPressの準備

アドレスを取得したり、サーバー契約したり、WordPressをダウンロードしたりです。

 

ブログを始めてから3ヶ月後にしようと思っていますが、早めに準備するのは良いと思います。

 

 

口座開設→小額投資

投資を始めるなら少額から早いうちにやりたいと思っています。

 

小差額から初めて失敗しておき、大きい額を扱う時に同じ失敗をしないようにするためです。

 

早いうちにやるのは複利の効果を最大限生かすためです。

 

 

バイオリンを習う準備

私は高校から部活でバイオリンを始めたのですが、最近伸び悩んでいます。

 

サイトを調べたり、本を買ったりしたのですがしっくりこないので、誰かに習うのもアリかなと思う様になりました。

 

春休み中に体験などをして、通うところを決めれたらなと思っています。

 

 

ひとこと

やりたいことは色々あるし、時間が足りるか不安です。

 

新しいことをどんどん増やすだけでなく、今やっていることで必要のないことは少しでも減らしていかないとなとも思いました。

 

 

それでは、また。

【簿記】勉強ノート1 簿記とは?/貸借対照表とは?/損益計算書とは?/仕訳とは?

こんにちは、あらこです。

 

早速簿記について学んだ事をまとめていきたいと思います。

 

 

目次

 

 

 

簿記とは?

簿記とは帳簿にお金や財産のやり取りを記録すること

 

簿記をすることで「財産がどれだけあるのか」、「どれだけ使ってどれだけ儲けたか」を把握する

 

簿記の目的は貸借対照表損益計算書を作成すること

 

貸借対照表はどれだけ財産があるのかを把握する

 

損益計算書は1年間にどれだけ使ってどれだけ儲けたかを把握する

 

貸借対照表は英語でBalance Sheetと言うのでB/S(ビーエス)と呼ばれ、損益計算書は英語でProfit and Loss statementと言うのでP/L(ピーエル)と呼ばれる

 


貸借対照表とは?

貸借対照表とはどれだけ財産があるのかを把握する表

 

貸借対照表には借方(左)と貸方(右)がある

 

覚え方は借方の「り」が左払い、貸方の「し」が右払い

 

貸方には資産、借方には負債と資本を記入する

 

資産には『現金』『備品』『建物』『貸付金(貸したお金を返してもらえる権利)』などがあり、これらは勘定科目とよばれる

 

勘定科目とは簿記の視点から役割の同じものをまとめたもの

 

負債の勘定科目には『 借入金(銀行からお金を借りて後で返す)』や『買掛金(ツケで商品を購入し後でお金を払う)』などがある

 

資本の勘定科目には『資本金』などがある

 

負債は貸方の上、資本は貸方の下に記入する

 


損益計算書とは?

損益計算書とは1年間にどれだけ使って儲けたかを把握する表

 

損益計算書も同様に借方と貸方に分かれており、右が借方で左が貸方

 

借方には費用、貸方には収益を記入し、収益から費用を引いたものが利益になる

 

費用は損益計算書の借方(左)に記入し、費用のひは左のひで覚える

 

費用の勘定科目には『仕入』『旅費交通費』『支払利息(お金を借りて支払う利息)』などがある

 

収益の勘定科目には『売上』『受取利息(お金を貸して得られる利息)』などがある

 


仕訳とは?

貸借対照表損益計算書を作るために毎日の取引を分かりやすく記録する方法

 

仕訳は以下の4つのステップに従って行われる

 

①取引を2つの増減に分ける

②勘定科目に置き換える

③勘定科目を資産・負債・資本・収益・費用に仕分ける

④左右を考えて勘定科目と金額を記入する

 

資産・負債・資本・収益・費用が増加したら表と同じ側へ記入し、減少したら表と反対側へ記入する

 

例︰机を1000円で購入した

①1.机の増加、2.現金の減少

②1.机→備品、2.現金→現金

③1.備品→資産、2.現金→資産

④1は増加で資産(右)なので借方(右)へ、2は減少で資産(右)なので貸方(左)へ

借方に備品1000円、貸方に現金1000円を記入

 

 

ひとこと

春休み中には終わらせたいと思っています。

 

前回挙げましたが元のサイトの方が絵もあって可愛くて分かりやすいです^^

 

興味をもったら是非見てみて下さい。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

ここでは覚えるところだけ抜き出した感じなので無味乾燥にはなってしまいますがご容赦ください。

 

 

それでは、また。

【簿記】このカテゴリについて

こんにちは、あらこです。

 

今回は新しく作ろうとしてるカテゴリについての説明です。

 

 

 

目次

 

 

 

カテゴリについて

新しく「簿記」のカテゴリを作りました。

 

 

arako-blog.hatenablog.com

 

 

今月勉強しようと思っているので、学んだことをまとめるようにしたいと思います。

 

前回も紹介しましたがこのサイトです。

 

【簿記3級独学】無料学習サイト(勉強方法・問題・予想模試)【Study Pro】

 

少しだけ勉強してみましたが、かわいいイラスト付きで分かりやすいです^^

 

 

なぜ簿記なのか

簿記の知識をつけることで、バランスシートなどの見方を学び、企業ちゃんと見れるようになりたいです。

 

あとはいつか役に立つかもしれないという期待からです。

 

これはやってみないと分かりませんが^^;

 

学んでおいて損はないかなと思っています。

 

 

ひとこと

どんな感じにブログ書いていくか模索中です。

 

とりあえず、やっていこうと思います。

 

 

それでは、また。